電話予約可
WEB予約WEB予約に空きがない場合でも、
予約外でも診察させていただきます
消化器というとまず思い浮かぶのは胃と腸ですが、口腔から食道を経て、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門までの消化管と、唾液腺、肝臓、胆のう、膵臓などの付属器官という多種多様な組織から成り立っています。これらに何らかの障害が起こると、不調が現れるのですが、その原因も、細菌やウイルスによる感染症やそのほかの原因による炎症、良性・悪性の腫瘍、免疫異常、ストレスなどによる機能性疾患など、多岐にわたっています。
当院の消化器内科では、まず丁寧な問診を行い、必要に応じて血液検査、さらには胃カメラや大腸カメラといった内視鏡検査も行って、不調の原因を発見し、適切な、そしてなるべく早期の治療を目指しています。心配な症状がありましたら、お早めにご受診ください。
など
症状として代表的なものは胸やけで、みぞおちから胸にかけて、焼けつくような不快感を覚えます。悪化すると喉まで上がってくる「呑酸(どんさん)」と呼ばれる感覚があり、痛みを伴うこともあります。ほかには痰を伴わない咳や、ゲップが頻繁に出るといった症状も逆流性食道炎ではみられます。
進行すると、食道から出血し吐血や真っ黒な便がみられる場合もあります。
逆流性食道炎の治療は胃酸を抑えることが重要で、PPI(プロトンポンプ阻害薬)や、P-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)などの胃酸分泌抑制薬を使用します。予防のためには、過食や早食いを避け、脂っこいものやアルコール、炭酸飲料などを控えるようにし、食後はすぐに横にならないようにします。喫煙は胃酸を分泌させますので禁煙するようにしましょう。
本来、粘膜によって守られているはずの胃や十二指腸の壁が、胃液によって障害されてしまい炎症を引き起こし潰瘍に至るのが胃・十二指腸潰瘍です。その原因の主なものとしてピロリ菌への感染、ストレス、および痛み止めの使用による副作用などが挙げられます。
潰瘍が進行して胃壁の血管を傷つけると出血がおき、吐物や便に血が混じるようになります。便に混じるときはタール便と呼ばれる黒い便になります。
診断は胃カメラで可能ですので、気になる症状がある方はご相談ください。
治療に関しては、基本的には薬物療法となります。胃酸分泌を抑える薬を内服します。痛み止めなどが原因と考えられる場合は使用を中止します。また検査によってピロリ菌への感染が判明した場合は、除菌することをお勧めします。ピロリ菌に感染していると、繰り返し再発することが知られていますし、胃がんの原因になることもわかっています。
過敏性腸症候群(IBS)は大腸の粘膜に器質的な異常(炎症などの目に見える、もしくは物理的な異常)が認められないにも関わらず、消化管としての機能に障害があらわれる病気を指します。なお、こうした異常が胃に現れた場合は、機能性ディスペプシア(FD)と診断されます。
過敏性腸症候群の発症の原因は、まだよくわかっていない部分もありますが、ストレスがかかることによって腸の動きをコントロールする自律神経に乱れが生じることが挙げられています。
過敏性腸症候群の主な症状としては、腹痛や腹部の膨満感、下痢や便秘などです。症状の出方や重症度は患者さまごとに異なります。ストレスや緊張をきっかけとして下痢が続いてしまうもの、便秘がちとなり便が硬くなったり兎の糞のようなコロコロとした便になったりするもの、また下痢と便秘を交互に繰り返すものもあります。
治療に当たっては、まず生活習慣を見直し、ストレスや緊張を緩和する環境を整えることが大切です。それでも症状がなかなか改善しない、つらいという場合は、薬による治療を検討します。
使用する薬としては、過敏性腸症候群治療薬としてポリアクリル樹脂経口薬があります。これは消化管内で水分を吸収し、内容物の動きを調節することで、下痢や便秘を抑える働きをもっています。またセロトニン3受容体拮抗剤なども下痢の改善効果が期待できます。
肝炎は、何らかの原因で肝臓に炎症が生じる疾患で、放置していると炎症により肝臓の細胞が破壊され、肝臓の機能が次第に低下していき、肝硬変や肝がんへと進行してしまいます。原因としてはアルコール性のもの、生活習慣の乱れ、薬の副作用、免疫の異常などがありますが、最も多いのがウイルス性肝炎です。
慢性肝炎は軽い炎症が長期間続き、徐々に肝機能が低下します。急性肝炎のような症状は現れにくく、健康診断などで肝機能の異常を指摘されても、症状が無いからと、そのまま適切な治療を行わないと肝硬変や肝臓がんに進行してしまいます。肝硬変に進行してからでは元に戻らず、がんと同じく治療が難しくなりますので、早めに検査してくださいね。
胃ろうとは、口からものが食べられなくなった患者さまに対し、腹部に小さな穴をあけてそこに管(カテーテル)を通し、栄養剤を胃の内部に注入するものです。胃ろうをつくるのは大きな病院ですが、その後は半年おきに交換が必要になります。大きな病院では順番待ちも多いので、良ければ当院にご相談ください。